コース攻略法

パークゴルフ|西の里パーククラブ攻略法・エゾシカコースA

目安時間 5分
  • コピーしました

エゾシカコース(全長401m)

【1番 73m】

いきなり、このAコース最長です。

やや左からグリーン中央を狙うのがベストです。

やや馬の背になっているので、右を通ると右のラフへ、

かなり強く打たない限り、右のOBまでは行きませんが、

上げボールの人は右は要注意です。

矢印のラインでも弱いと左のラフに流れます。

また第2打はグリーン左サイドは左に流されますので、

中央を狙うことが肝心です。

奥に落ちるとやや傾斜が急で、落とすと3打は難しくなります。

真ん中から右は右方向に流されます。

 

【2番 36m】

写真の位置にピンがある時は、ぎりぎり右サイドを狙います。

ホールインワンが欲しい人は、少しラフを通して行く位が

良いのですが、加減が難しいです。

ピンそばまでは41~2mくらいでしょう。

左サイドに行くと、矢印のように流されて、ラフまで落ちて

しまいます。

確実に2を取りたいホールです。

 

【3番 26m】

26mの短いホールです。

しかもピン近くでは下りとなっているので、弱く打ちがち

で、2が取りにくいホールです。

まず、半分までは左傾斜なので、左のラフに持って行かれます。

ピンの右を40mくらいの強さでも届かない時があります。

ピンの手前に止めると、2打目が下りになり2が難しく

なるので、ピン下に止めたい所です。

 

【4番 47m】

ここもやや左傾斜ですから、写真の矢印のように、やや右

サイドを狙います。

強さは標示のとおりの47mでちょうど位です。

後半は左サイドに持って行かれますが、2打目が上りに

なるので、2は取り易いホールです。

 

【5番 45m】

ここもややこしいホールです。

オレンジのラインでは42~3mで曲がり角に行きます。

すると3は楽に取れますが、ショートすると、右のラフを

通さなければならないので、強さが難しくなります。

かと言って、ティーショットが強すぎると、奥のラフに入ります。

運が悪いと、2打目がバンカー越えになることがあるので、

これも避けたいものです。

水色のコースは弱いと右のOBラインに落ちるので、47~8m

以上の強さで攻めましょう。

通り過ぎてグリーンの向こう側に行ってもラフがあります。

その場合返しで画面の右サイドのOBまで流されることに注意です。

3打で上がれれば、ラッキーと思って良いホールです。

 

【6番 36m】

後半は急激な右傾斜です。

真ん中を通すと、右に勢いよく流されて、右奥のOBになることが

あります。

できれば矢印のラインでを38~40mで向こうのラフを通るくらい

が良いでしょう。

ただ、グリーンも傾斜があるので、なかなか2が取り辛いホール

です。

 

【7番 40m】

 

左ドッグレッグのホールです。

オレンジのコースは人が立っているあたりで止めるのが最適です。

上りなので、41~2mくらいですが、オーバーすると向こうは

OBです。ショートすると、2打目がラフにかかります。

水色のラインはバンカーの右を通すのが最適です。

強すぎて奥のOBに行くよりは、手前のラフで止める方が

2打目は攻め易くなります。

グリーンが左傾斜なので、2打目で右側を狙うと、

手前の斜面で右に持って行かれます。

2打目は強さが要求されます。

 

【8番 62m】

フェアウエイが馬の背になっています。

グリーンに届かないと左右に流れます。

画面の左右の木を越える強さで打つなら、左の方が安全です。

右はネットがあり、ピンを狙うコースにはOBゾーンがあるから

です。

ただ、そこまで行かない場合は左のネットがやっかいなもの

になります。

ひたすら真っ直ぐに行きたいホールです。

 

【9番 36m】

前半が上り、後半が下りです。

手前の山は越えたいところです。そのためには43~44mの

強さは欲しい所です。

上手く転がれば2も可能です。

水色のラインもピンそばを狙うなら47mくらいで攻めましょう。

 

 

  • コピーしました

この記事に関連する記事一覧

この記事を書いた人

きたはち
きたはち