白杭の上部が赤の杭はローカルルール

質問者
質問:この杭の意味と処理について教えてください。

きたはち
これはピンを直接ねらうと、その先にあるホールの人にぶつかる危険がある場合とか、敢えて回り道をさせて難しくしている場合があります。
扱いはOBに似てる?
この杭はこれより外側を回ってはいけないという印です。
禁じていることを守らなければ当然ペナルティ(2打)が
加算されます。
従って、これより内側を通る必要があります。
杭はコース内に1本だけ設置している所と、2本を立てて、
そのラインを横切ったらいけないという所とがあります。
もしそのラインを横切った場合の扱いは2とおりあります。
処理は2とおり
1 OBラインと同じ処理をする。
OBと同様に、線を横切った場所から、ピンに近づかない
方向で2クラブ以内に移動した場所にボールを置いて
次のショットをする。
図ではティーグラウンドから打った場合の説明ですが、
第2打以降の場合もあり得ます。
結果は実際にストロークした打数に2打加算します。
2 ボールの止まった位置からそのまま打つ。
これは競技を早く進行させるための処置で、ボールを戻す
必要はありません。
実際のストローク数に2打加算します。
スタート前に確認を
上記1か2のどちらの処理を行うかは、スタート前に
クラブハウスで確認をしてください。
気を付けて欲しいのは、そのコースの管理者が決定
したことを守るということです。
自分たちで勝手に判断して処理をしないように十分
配慮してください。
また競技の場合は、開会式でその旨をしっかりと説明
する必要があります。

きたはち
いずれもそのコースのローカルルールなので、ハウスで確認してください。
コメント