パークゴルフ|狙い通りに打つためのポイント・クラブフェイス

前回紹介したスタンスについては、他のプレイヤーを
じっくりと観察して見てください。
ただし、打球方向と反対の真後ろに立つことは
マナー違反ですから、仲間との時だけにしましょう。
今回は狙い通りの方向に打つポイントのもう一つ、
クラブフェイスの向きです。
クラブフェイスは目標に向いているか
クラブフェイスがボールに当たる瞬間、つまりインパクトの
瞬間は、当然目標方向を向いていることが肝心です。
(両足・上体・クラブフェイスの理想形)
そんなことだれでも分かっているよ、と言われそうですね。
フェイスを目標に向けることに意味
パークゴルフのプレイヤーの中には、体や足の向きは
違う方向に向いているのに、きちんとねらった方向に
ショットする人がいます。
これはロブショット(打ち上げ)をする人に多くみられる
スタイルです。
そして、これらの人の重要なポイントは
★打つ瞬間のクラブフェイスの向きが目標にあるか★
これです。
逆に言うと、
足と体の向きは、クラブフェイスをねらった
方向に打つための「補助」的なことです。
ですが、基本的にはこれができていることは
大変重要なことなのです。
一方で打つ瞬間の、ボールに当たる瞬間の
クラブフェイスの向きさえ、ねらった方向を向いて
いれば、それで良いという考え方があります。
インパクトの瞬間はフェイスがねらった方向を向いていれば
方向性は間違いなくあなたのものになります。
フェイスを目標に向けるポイント
以前に方向性で説明した図をここでも使います。
これと対比させて次の図を紹介します。
この二つの違いが、今回のポイントです。
一言で言うと、インパクトの瞬間にフェイスが目標の
方向をむいているかどうかということです。
体を回転させてる人間の手で打つと、上の図でいうと
方向性が出るのはただの1点のみでしかありません。
★この1点のみの方向性をさらに長く伸ばしてやれば良い★
というのが結論です。
ではその方向性を伸ばす方法を説明します。
方向性をさらに長く伸ばすには、インパクトの瞬間から
先は、狙う方向にそのまま振り抜くということです。
体の左側(右利きの人)に巻き付ける振り方ではない。
インパクトの瞬間までは円運動をしていたクラブの振りを
その先からは直線運動に変える、という打ち方です。
この時、両脇を締めていた腕をインパクトの瞬間から、
脇を離して真っ直ぐ前に振り抜く、という振り方をするのです。
そうすると、腕とクラブは上に上がって行くことになります。
(両脇を締めるという理論は、本サイト
http://parkgolf.kita-land.com/shotbure1/
「ショットが左右にぶれる」を参照してください。)
インパクトの瞬間は、アドレスで構えた形と全く同じにすれば
方向性が出る訳ですから、その後は脇を離しても何も問題は
ありません。
むしろ、その方がフォロースルーの形がきれいになります。
後は体が前に行こうとするかもしれません。いわゆる「十勝打ち」
みたいな形です。人によってはその形を好まない人もいますが、
別に十勝打ちは悪くはありません。
(十勝の第一人者 萩史之さんのショット)
そこを踏ん張れば外見上も美しい形になりますが、無理しなくても
方向性が出れば良いと言う考えで行けば気にすることはないでしょう。
付け加えておきます。
方向性を出す打ち方は、バックスイングも飛球線に沿って真っすぐ
後ろに引くと、一層確実性が出ます。
そうすると、一連のスイングが上から見ると直線になります。
しかし、このスイングでは距離が出にくくなります。
ショートホールで、ホールインワンを狙うには最適なスイング
ではあります。
長い距離の場合は前半は円運動、後半は直線運動と体に
覚えさせてください。
まとめ
インパクトまでは円運動、インパクトの後は飛球線方向に
直線運動で振り抜く。
コツをつかむまで、最初はゆっくりスイングして、体で
覚えましょう。