質問

ひで
方向性については前回で解りました。次は距離の合わせ方を教えてください。

きたはち
はい、これもパークゴルフを楽しむ上で、とても大事なことですね。今回も理論的なことからしっかり学んで行きましょう。

ひで
よろしくお願いします。

きたはち
あなたは、距離の合わせ方はいつもどのように意識していますか?

ひで
大体、距離に応じて、強く打ったり、弱く打ったりしています。

ひで
でも、強さは感覚的なものだから、他の人は分からないですよね。

きたはち
そうなんです。自分でも説明できませんから、他の人にも解らない。

きたはち
だから分かり易く説明しましょう
左は40mを意識したスイングで、右は50mを意識したスイングです。
つまり、バックスイングのクラブの高さとフォローのクラブの高さを意識してボールの飛距離をコントロールする打ち方です。
こうすることで、強さは同じでも、違った距離が狙えるという理論です。

きたはち
どうですか、この考え方。解りますか?
ひで
なるほど、強さでなく、スイングの大きさで変えるということですね。

きたはち
そうです。これだと、距離が増えれば、スイングの角度も大きくすれば良いので、5m間隔でのコントロールも可能です。

ひで
よく解ります。今度から練習で意識してみます。

きたはち
もう一つアドバイスをすれば、網の中でのショット練習では距離感の練習はできません。できれば50mくらいの距離が取れる場所での練習が効果的です。
それも、10mずつの距離が分かるような工夫をすると効果的でしょう。

ひで
はい、ありがとうございます。

きたはち
距離も方向性もコントロールできるようになったら、後は強さでコントロールすることを身につければほぼショットは完成です。
頑張りましょう。
コメント