質問:サークル内での大会で、いつも上位に入れずに、賞が獲れないメンバーに
賞を獲らせて上げたいのですが、飛び賞やラッキー賞ではなく、1~3位
の賞を取らせる工夫はないものでしょうか。

月に2回は大会を開いています。でも10位以下の人はせいぜい飛び賞なんです。飛び賞でももらえれば喜びますが、もっとよし、獲ったぞ!と思えるような賞の設定はないものでしょうか。

大会に出ると、やはり何らかの商品は欲しいですよね。それが上位の賞になるとやはり嬉しいですよね。
サークル内の大会でしたら、優勝や上位の人にはハンディキャップをつけて、次回以降、上位に入りにくくする制度を採用しているものが多いようです。
しかし、それでもなお、上位には入れず、毎回参加賞ばかりの人は気の毒な気もします。
ゴルフのようにダブルペリア方式を採用しても、結局はスコアの良い人が上位にくる結果となります。
そこで、私たちのサークルでは年度最後の大会にA・Bに分けた表彰の仕方を実施することにしました。これは次のとおりです。分かり易く30名が参加したことにします。
1 大会結果をスコア順に1位から30位まで並べる。(これは普通ですね)
因みに同スコアの場合はカウントバックで決めます。それでも決まらない
場合は年齢が上の人が上位。
2 1位から15位までをA組、16位から30位までをB組とします。
3 それぞれの組の1位から3位までを表彰。順位が同じであれば賞品も
全く同じものを用意します。
4 ブービー賞、ラッキー賞も用意します。
これは盛り上がりますよ。15位はA組のビリですが、16位は優勝ですからね。
スコアの発表はわいわいと歓声があがります。
飛び賞の順位も予め発表していますから、こちらでも盛り上がります。
参加数が奇数の場合は、例えば29名の場合、Aを14人、Bを15人に
するか、またはその逆にするかで、皆さんの反応が楽しいですよ。
しかし、これは恣意的なものだと誤解されては困るので、開会式の時に
分け方をしっかりと伝えておく必要があることをお知らせします。

一度採用してみてください。役員も思わず笑顔ですよ。
コメント