質問:パークゴルフで排水溝の金属の蓋の上にボールがある時どう処理するのですか?

パークゴルフで排水溝の金属の蓋の上にボールがある時どう処理するのですか?そのまま打つのですか、それとも移動させて打つのですか。

ルール上では、障害物という定義があります。これには下記のように、動かせる障害物と動かせない障害物があります。
「障害物」とは、
プレー中遭遇する全ての障害物をいい、自然物・人工物の区別はない。
「動かせる障害物」とは、障害物のうち、石・木の葉・枯れ草・動物の糞・
虫・刈り取られた芝生のような積載物など、地面に固定していない自然物や、
バンカーならし・置き忘れた杭・傘・空缶・縄など固定されていない人工物を
いう。
「動かせない障害物」とは、障害物のうちコースに設置してあるもので、
簡単に動かせないもの、または動かしては困るもので、樹木などの生長物・
樹木の支柱・バンカーならしの支柱・金網・排水溝の蓋・OB杭や花壇の柵
などをいう。
とあります。
つまり、排水溝の蓋は「動かせない障害物」です。
一般には動かせない障害物はそれを回避して打つことになります。
ですが、唯一排水溝の蓋については、ボールをそのまま打つと、
ボールやクラブを傷める心配があるということを考慮して、ボールを
移動させて良い、という解釈があります。
ただし、これはその大会の主催者が「移動しても良い」と認めた場合です。
ですから基本的にはそのまま打つというのが原則です。
しかし、サークルの大会や仲間同士の大会では移動させても良いとするのが
よろしいかと思われます。
その場合、ワンクラブまたはワングリップ(クラブのグリップの長さ分)だけ
移動して良いというのが一般的です。

このことは大会のルール説明の際に、明確に
伝える必要がありますね。
コメント